ベビービョルンの抱っこ紐「ハーモニー」と「ワンカイ」。
違いを比較して、おすすめなのはどっちかお伝えします!
最上級モデルの「ハーモニー」と、上級モデル「ワンカイ」違いは、以下の7つです。
- 肩と腰への負担
- 本体の素材やフロントカバー
- ヘッドサポートの調整方法
- 見た目のデザインやカラー展開
- 赤ちゃんとの密着度
- 本体重量
- お値段
どちらも付属品なしで、新生児から3歳ごろまで使える抱っこ紐。
基本的な機能は同じですが、最上級モデルの「ハーモニー」の方が、より快適に使えるように進化しています。
「ハーモニー」と「ワンカイ」はどのように違うのかを、本文で詳しく紹介していきますね♪
ワンカイ(コットン素材)とワンカイエアー(メッシュ素材)は生地が違うだけで、機能面では同じです。
そのため、本記事では「ワンカイ」と「ワンカイエアー」を一緒に紹介しています。
▼ベビービョルン最上級モデルの抱っこ紐ハーモニー
>>>ベビービョルン抱っこ紐ハーモニーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
▼ベビービョルン上級モデルの抱っこ紐ワンカイエアー(メッシュ素材)
>>>ベビービョルン抱っこ紐ワンカイエアーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
▼赤ちゃんに優しい肌ざわりを重視するならワンカイ(コットン素材)
ベビービョルンハーモニーとワンカイの違いを比較!
ベビービョルンのハーモニーとワンカイの違いはどこなのか?比較しながら詳しくご紹介していきたいと思います。
ベビービョルン「ハーモニー」と「ワンカイ」の違いを比較すると、7点あります。
- 肩と腰への負担
- 本体の素材やフロントカバー
- ヘッドサポートの調整方法
- カラーや見た目のデザイン
- 赤ちゃんとの密着度
- 本体重量
- お値段
それぞれ詳しくご紹介していきますね!
肩と腰への負担の違い
ハーモニーとワンカイの大きな違いは、肩や腰への負担が軽減されていることです。
ハーモニーの肩パッドは、ふわふわのクッション入り。
なので、ハーモニーの肩パッドは、ワンカイに比べて分厚くなっています。
厚さが増したことで、肩への負担も軽減。
赤ちゃんが重くなってきても、肩に食い込むこと予防されますね!
また、ハーモニーには、ワンカイには無かった「腰パッド」が付いています。
ワンカイでは、腰ベルトだけでした。
ですが、ハーモニーでは、「腰パッド」が登場!
さらに、腰ベルト自体も幅広になっています。
この幅広になった腰ベルトと、新たに登場した腰パッドでママの腰をサポートしてくれるんですね!
短時間であれば、特に気にならない「肩腰の負担」。
抱っこの時間が長くなれば長くなるほど、その負担は大きく感じられます。
ハーモニーは、この腰パッドがあることで、赤ちゃんの体重を分散。
その結果、疲れが感じにくくなるということなんですね!

腰痛もちの人には嬉しいね!
使われている素材の違い
- ハーモニー:フルメッシュ
- ワンカイ:フルメッシュ or コットン
ベビービョルンの抱っこ紐ハーモニーは、「メッシュ素材」のみ販売されています。
ハーモニーの本体は、通気性バツグンの3Dメッシュ生地。
フルメッシュの抱っこ紐のみ販売されています。
一方、ワンカイは「コットン」と「メッシュ」の2タイプが販売されています。
ワンカイであれば、「メッシュ生地」「コットン生地」の2種類から選択できます。
すべすべ肌の印象がある赤ちゃん。
実際はすぐに「あせも」ができたり、皮膚トラブルはつきもの。
直接肌に触れる抱っこ紐なので、お肌に優しいコットン素材の抱っこ紐があるのは嬉しいですね!
また、ハーモニーにはフロントカバーが付いています。
フロントカバーがあるのは、前向き抱っこの時に、アゴや口もとがあたる部分。
その部分が、ジャージー素材になっているんですね。
ソフトな肌ざわりなので、赤ちゃんが舐めたり、ハムハムしても刺激が少なく安心。
よだれが多くなると、赤ちゃんの口回りは荒れちゃいます。
トラブルをかかえたお肌は、デリケート。
メッシュにこすれて悪化してしまう場合もあります。
そんな時でも、優しい素材のカバーが付いていれば安心ですね。
ちなみに、ワンカイの場合は、このように別売りのスタイで対応できますよ↓
このようにカバーがあれば、赤ちゃんがよだれを垂らしてしまってもカバーしてくれますね!
ハーモニー、ワンカイエアー ともに洗濯機で洗濯できる抱っこ紐。
お家で洗濯できるので、汚れてしまっても安心ですよ!
ヘッドサポートの調節の違い
- ハーモニー:2段階のスナップボタン
- ワンカイ:スライダー式の紐
ハーモニーとワンカイでは、ヘッドサポートの調整方法が違います。
ハーモニーのヘッドサポートは、2段階のスナップボタン式。
寝てしまった時は、首カックン予防にヘッドサポートを立てて固定。
起きた時は、周りが見えやすいように折り返して固定。
抱っこの種類や、赤ちゃんの状況によって、スナップボタンを調整します。
一方、ワンカイのヘッドサポートは、スライダー式。
スライダーを調整してヘッドサポートを立てたり、折り返したりします。



あまった紐が赤ちゃんの顔に当たらないよう注意してね
カラー展開や見た目のデザインの違い
カラー展開や見た目のデザインも、ハーモニーとワンカイでは違いがあります。
- ハーモニー:7種類
- ワンカイ:メッシュ7種類、コットン4種類
※2023年8月現在
このようにハーモニーとワンカイを並べて比べてみると、ワンカイの方がハーモニーより全体的に幅が狭く、スッキリしていますね!
そして、カラー展開を見てみると、
ハーモニー
●ハーモニー:7種類
- アンスラサイト
- ネイビーブルー
- シルバー
- ブラック
- クリーム
- ダスティピンク
- ダークグリーングリーン
ワンカイ(メッシュ)
●ワンカイ(メッシュ):7種類
- アンスラサイト
- ネイビーブルー
- シルバー
- ブラック
- グレーベージュ
- パーリーピンク
- アンスラサイトレパード
ワンカイ(コットン)
●ワンカイ(コットン):4種類
- ブラック
- デニムグレー
- クラシックデニム
- ベージュレパード
発売当初は3色展開だったハーモニーも、現在7色までカラーバリエーションが増えました!
ワンカイの方は、メッシュ7色・コットン4色展開なので、選択肢が増えますね。
抱っこ紐は、毎日のように使用する育児グッズ。
機能面はもちろん、見た目のデザインも大切にしたいですね。
赤ちゃんとの密着度の違い
ハーモニーとワンカイでは、赤ちゃんとの密着度に違いがあります。
- ハーモニー:ゆったり
- ワンカイ :ぴったり
ハーモニーはワンカイに比べて、バックルの位置が外側になりました。
ワンカイは、バックルの位置が内側。
なので、装着した時、ショルダーベルトをグッっと引っ張る必要がありました。
ベルトを引っ張るほど、ママと赤ちゃんは密着することになります。
それがバックルの位置が外側になったことで、ベルトをグッと引き寄せることが不要に。
その結果、ママと赤ちゃんの間に余裕が生まれ、少しゆったりしたということなんですね!
ワンカイは、密着感があり赤ちゃんの温もりが感じられます♪
夏場であれば、お腹あたりに暑さを感じることがあるかもしれません。
ですが、空調のある室内メインで使う方であれば、あまり気にならないと思いますよ!
本体重量の違い
ハーモニーとワンカイでは、本体重量にも違いがあります。
- ハーモニー:約892g
- ワンカイ:約998g
ハーモニーの方が、約100g軽くなっています。
新たに腰ベルトが付いたり、クッション性もアップしているハーモニー。
実は、ワンカイよりも軽かったんですね~!
100gの差だと、正直、手に持った感じに違いはありません。
ただ、長い時間抱っこすることや、持ち運びを考えると、少しでも軽いのは嬉しいですよね!
お値段の違い
ハーモニーとワンカイは、お値段にも違いがあります。
それぞれの価格は以下の通り↓
- ハーモニー:31,900円
- ワンカイ(メッシュ):27,500円
- ワンカイ(コットン):25,300円
※表示は公式ショップの価格(税込み)
ハーモニーの方が、ワンカイより値段が高くなっています。
ハーモニーは、ベビービョルン最上級の抱っこ紐。
肩腰の負担が軽減されたり、別売りだったフロントカバーが付いたりと、大きく改善されています!
そのことを考えると、そこまで高くなったという訳ではないかな~と思います。



大切な赤ちゃんに使うものだから、安全で充実した機能の抱っこ紐を選びたいですよね!
販売ショップや販売時期よっても価格は変動します。
▼今現在の価格や最安値はこちらから調べられます!
ベビービョルンハーモニーとワンカイの比較表
ここまでご紹介した、ベビービョルンハーモニーとワンカイの違いの比較を表にまとめました。
ハーモニー | ワンカイ | |
体への負担軽減 | ◎(腰サポート付き) | 〇 |
素材 | メッシュのみ | メッシュ・コットン |
フロントカバー | あり | 別売り |
ヘッドサポート | 2段階・スナップボタン | スライダー式の紐 |
カラー展開 | 7色 | メッシュ7色、コットン4色 |
見た目のデザイン | 面が広い | スタイリッシュ |
赤ちゃんとの密着 | ゆったり | ぴったり |
重さ | 892g | 998g |
価格(税込) | 31,500円 | メッシュ27,500円、コットン25,300円 |
ベビービョルンの抱っこ紐「ハーモニー」「ワンカイ」。
それぞれに違う魅力があるので、迷ってしまいますよね。
そんな方に、どちらがオススメなのか、ご紹介していきますね~♪
▼ベビービョルン最上級モデルの抱っこ紐ハーモニー
▼ベビービョルン上級モデルの抱っこ紐ワンカイエアー(メッシュ素材)
▼ベビービョルン上級モデルの抱っこ紐ワンカイエアー(コットン素材)
ベビービョルンハーモニーとワンカイおすすめはどっち?
ベビービョルンハーモニーとワンカイ、どちらがおすすめなのか、ご紹介していきますね!
先ほどご紹介した7点の違いを踏まえると、
- 肩腰への負担
- 素材やデザイン
- お値段
この3点で、どれを重視するかによってオススメが変わってきます。
まずは「ハーモニー」がオススメな方から見ていきましょう!
ハーモニーがおすすめの方
- 肩や腰への負担をなるべく減らしたい
- 長時間使用したり、使用頻度が多い
- ゆったりしたフィット感がいい
- 最新モデルの方が良い
- メッシュ素材で通気性に優れたものがいい
- 少しでも装着しやすい方が良い
ハーモニーはとにかく機能面が優れているのが特徴!
ベビービョルンの最上級モデルの抱っこ紐というだけあって、機能面が充実しています。
肩腰の負担が軽減されるので、腰痛持ちの方や、長時間使用する予定がある方ならハーモニーの方がおすすめです!
▼長時間の使用でも負担が軽減されるべビービョルン最上級モデルの抱っこ紐ハーモニー
>>>ベビービョルン抱っこ紐ハーモニーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
続いて、ワンカイがおすすめの方をチェックしていきましょう!
ワンカイがおすすめの方
- 腰パッドがなくても十分
- 1回の使用時間が比較的短い
- 見た目のデザインを重視したい
- 少しでも価格を抑えたい
- コットン素材のものがいい
- 赤ちゃんと密着している方が安心する
ワンカイは、見た目のデザインを重視したいという方におすすめです!
カラー展開も豊富で、見た目がスタイリッシュなんですよね!
機能面ではハーモニーに劣る部分がありますが、長時間使用する予定が無ければワンカイで十分。
価格も、ハーモニーに比べると抑えられます。
赤ちゃんにやさしいコットン素材があるのも嬉しいですよね!
▼スタイリッシュな見た目のベビービョルン上級モデルの抱っこ紐ワンカイエアー(メッシュ素材)
▼十分な機能を備えたべビービョルン上級モデルの抱っこ紐ワンカイ(コットン素材)
>>>ベビービョルン抱っこ紐ワンカイエアーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています



機能面ならハーモニー、デザイン性ならワンカイを選ぶと良いよ!!
ベビービョルンハーモニーとワンカイの共通点
ここまで、ベビービョルンハーモニーとワンカイの違いを比較してきました。
最後に共通点をご紹介しますね!
- 新生児~3歳頃まで長く使える
- 4通りの抱っこができる
- 片手でバックルの着脱が可能
- 洗濯機で洗える
- 体への負担が少ない
- 日本人の体形に合わせて作られている
新生児~3歳頃まで長く使える
ベビービョルンの抱っこ紐は、付属品不要で新生児~3歳頃まで長く使えます!
これは、ヘッドサポートや足幅の調整ができるよう作られているからなんですね。
月齢にあわせた調整が出来るので、これ1つで3歳ごろまで使えます。
買い替えが不要で長く使えるので、コスパ最強!
長く使い続けることで、愛着もわきそうですね♪
4通りの抱っこができる
ハーモニーもワンカイも、4通りの抱っこが可能です。
- ハイポジションの対面抱っこ(新生児期)
- ローポジションの対面抱っこ(首すわり後4ヶ月頃~)
- 前向き抱っこ(首すわり後5ヶ月頃~)
- おんぶ(腰すわり後12ヶ月頃~)
ベビービョルンは、1つで4通りの抱っこが出来る多機能抱っこ紐。
さらに、立ったままでおんぶが出来ちゃいます!
一度ベッドに寝かせてから抱っこ紐をセットして・・という従来のやり方をしなくてOK!
なので、抱っこ中に寝てしまっても、下に下ろさずにおんぶに切り替えられます!
おんぶなら目の前があくので、家事がはかどりますね♪
前バックルで片手で装着できる
ベビービョルンの抱っこ紐は、バックルがすべて前面。
そして、片手でらくらく操作できちゃいます。
後ろに手を回す必要がないので、体が硬い人でも使いやすいというメリットも!
また、リュックを背負ったり、上着を着たままでも着脱できるのも魅力です!
洗濯機で洗える
ベビービョルンの抱っこ紐は、洗濯機で洗濯できます。
汚れてしまっても、ご家庭の洗濯機で洗うことが可能!
乾燥機は使用できませんが、メッシュ素材なら乾くのが早いです。
お手入れが簡単だと、いつでも清潔が保てるのが嬉しいポイントですね♪
赤ちゃんが舐めても安心な生地
ベビービョルンの抱っこ紐は、赤ちゃんが舐めても安全な生地で作られています。
肌にも優しく、環境に配慮した生地になっているんですね!
赤ちゃんは、近くにあるもの何でも口に入れたり、甘噛みします。
なので、赤ちゃんが舐めても安心な生地は、ママパパにとっても安心ですね♪
日本人の体形に合わせて作られている
ベビービョルンはスウェーデンの会社。
ですが、日本で販売されている抱っこ紐は、日本人向けに作ってあります。
海外製の抱っこ紐にありがちな、「大きくて肩紐がずりおちる」ということがありません。
身長140cm台の方でも、使用することが出来ます。
しかも、ベルトを調整すれば、身長差のあるパパさんも使用可能!
ママパパで1つの抱っこ紐を兼用できちゃいます♪
お出掛け先で疲れた時は、パパに抱っこを交換してもらえますね!
▼ベビービョルン最上級モデルの抱っこ紐ハーモニー
▼ベビービョルン上級モデルの抱っこ紐ワンカイエアー(メッシュ素材)
▼赤ちゃんに優しい肌ざわりを重視するならワンカイ(コットン素材)
ベビービョルンハーモニーとワンカイの違い比較まとめ
ベビービョルンのハーモニーとワンカイの違いを比較してお伝えしました。
主な違いとしては、
- 肩と腰への負担
- 使われている素材
- ヘッドサポートの調整方法
- カラーや見た目のデザイン
- 赤ちゃんとの密着度
- 本体重量
- お値段
以上の7点です。
この違いを踏まえて、どれを重視するかでおすすめが変わってきます。
機能面ならハーモニー、デザイン重視ならワンカイが良いでしょう!
大切な赤ちゃんに使うものなので、納得のいく商品を選びたいですね♪
▼肩腰への負担を軽減して快適に使える抱っこ紐ハーモニー
>>>ベビービョルン抱っこ紐ハーモニーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
▼スタイリッシュなデザインの上級モデル抱っこ紐ワンカイエアー(メッシュ素材)
▼敏感肌の赤ちゃんにも優しいベビービョルン上級モデルの抱っこ紐ワンカイ(コットン素材)
>>>ベビービョルン抱っこ紐ワンカイエアーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
【お得情報】抱っこ紐を安く買う方法
ベビービョルンの抱っこ紐を、よりお得にGETする方法をご紹介します♪
それは、楽天カード新規入会で5000ポイントもらう方法です!
楽天カードでは、新規入会で5,000ポイントをもらえるキャンペーンを開催中。
楽天ポイントは、1ポイント=1円。
つまり、5,000ポイント=5,000円分としてお買い物ができます♪
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん、コンビニやドラッグストア、飲食店やガソリンスタンドなどいろんな場所で使えます^^
わたしは楽天カードをメインカードにして、1年間で約10万ポイントをゲットすることができました!
楽天ポイント払いができるお店も増えているので、普段のお買い物も楽天ポイントから支払うことが多いです。
また楽天カードを持っていると、今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になります♪
持っていて損はないので、もしお持ちでなかったらこの機会に作ってくださいね!
楽天カードの新規作成はこちらでできます
>>>楽天カード新規入会