ベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちした口コミレビュー!使い分けについても

当ページのリンクには広告が含まれています。

ベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちした口コミレビューや使い分けについてご紹介します。

ベビービョルンで長く愛されている「ミニ」

そして上級モデルの「ワンカイ

わたしはこの2つを使うことで、育児がラクになりました!

長く使えるワンカイも便利ですが、低月齢のうちはミニがあると本当~に便利です!

「抱っこ紐の複数持ちはコスパが悪い」

そう思っていた私ですが、今では2つの抱っこ紐を使い分けることで、快適に過ごせています。

今回は、ベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちした口コミレビューや使い分けについてご紹介します。

▼新生児期に大活躍のベビービョルンミニはこちら

▼肩腰の負担を軽減してくれるワンカイはこちら

\ ベビービョルンを買うなら公式ストア /

公式ストア限定の特別なサービスあり★

洗練されたデザインが人気-北欧生まれのベビーブランド【BABYBJORN】

目次

ベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちした口コミを調査!

ベビービョルンの抱っこ紐「ミニ」と「ワンカイ」。

このふたつを持っている方の口コミを調査してみました!

では、さっそく見ていきましょう!

ベビービョルン「ワンカイ」は、装着しやすいのもポイント。

「ミニ」だと、分離するので、そのまま下ろして寝かせられるのが良いですね!

低月齢のうちは「ワンカイ」よりも「ミニ」の方が使いやすいですよね。

他にも、「ミニ」⇒「ワンカイ」をメインに使うようになったという方がいらっしゃいました。

肩クッションや腰ベルトがあるぶん、ミニよりワンカイの方が身体の負担が減りますよね~。

抱っこ紐は、毎日使う育児グッズ。

体が楽に感じる方を選びたいですよね!

これまでの口コミをまとめると、、、

  • ミニの方が着脱がラク
  • ミニは寝かしつけに便利
  • 身体が辛くなったらワンカイへ移行

「ワンカイ」も新生児から使える抱っこ紐。

ですが、低月齢のうちは「ミニ」の方が使いやすいと好評ですね!

>>>Amazonで抱っこ紐ランキングをチェックする

>>>楽天市場で抱っこ紐ランキングをチェックする

実際にベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちした口コミレビュー!

実際にベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちした口コミレビューをお伝えします。

わたしは、ベビービョルンミニワンカイ、2つの抱っこ紐を使って子育てしています。

なぜ、2つ使うようになったかの経緯については、こちらに記載しています。

「ミニ」「ワンカイ」それぞれにデメリットがあります。

ですが、両方使うことで、そのデメリットがカバーされます!

実際に使ってみた感想など、お話ししていきますね!

ベビービョルンミニは寝かしつけに便利

ベビービョルンミニは、寝かしつけの時に大活躍してくれます!

ミニは、とってもシンプルな構造。


本体とショルダーが分かれる構造なんですね。

なので、抱っこ紐の中で寝たら、そのままお布団の上に降ろせるんです。

手順は簡単!


胸元のバックルを外すと、前面がオープン。

次に、ウエストバックルを外せば、そのままベッドに降ろすことが出来ます。

抱っこから降ろした時はこんな感じ↓

本体の上に赤ちゃんが乗った状態になります。

寝かせる時は、本体を外すのでしょうが、私は面倒なので、このまま寝かせています(笑)

「背中に段差があって起きちゃう?」

と心配したこともありましたが、意外と大丈夫!

この状態で、スヤスヤ寝てくれました♪

そして「ミニ」が寝かしつけに優れているのは、着脱の簡単さだけではありません!

バックルの着脱の音も静かなんです!!

赤ちゃんの寝かしつけに、抱っこ紐を使う人は多いと思います。

ですが、せっかく寝てくれても、バックルを外す時の「カチッ」の音で「ギャ~」となることも・・・。

ですが、ミニは音が静か。

なので、赤ちゃんの睡眠を妨げません!

これには、本当~に助かりました。

お出掛けの時も抱っこ紐は大活躍!

お出掛けの時も、抱っこ紐は大活躍!

ちょっとしたお出掛けの時は「ミニ」、長時間の抱っこが予想される時は「ワンカイ」を使っていました。

近所であれば、サッと着けられる「ミニ」が便利。

ですが、長時間の抱っことなると「ワンカイ」の方が身体の負担が少ないです。


やはり、腰ベルトがあるか無いかでは、身体の負担感が違います。

産後は、お出掛けだけでも体力を使います。

なので、少しでも負担なく過ごせる「ワンカイ」を使っていました。

また、車やベビーカー移動の場合は、サブの移動手段として「ミニ」を携帯。

「ミニ」と「ワンカイ」では折りたたんだ時の大きさが違うんですね。

こんな感じで、ミニの方がコンパクト

そして、軽いんです!

  • ベビーカー移動中にぐずる時
  • 駐車場から店舗までの移動
  • テーブル席での飲食

そんな時は、抱っこ紐の出番!

ということで「ミニ」が活躍してくれました。

抱っこひもがあると家事がラクに!

お出掛けの時はもちろん、お家でも抱っこ紐は大活躍!

家の中でも、抱っこひもを使うと便利な場面あるんですね。

例えば、隙間時間で家事を済ませたい時。

赤ちゃんが小さいうちは寝たと思ってもすぐ起きて泣いたり。

なかなか思うように家事がすすみません。

そんな時に抱っこひもを使っていました。

抱っこ紐を使えば、両手があきます。

両手があけば、食器を洗ったり、洗濯物を取り込んだり、ちょっとした家事がスムーズにできちゃうんです。

「気付いたら子どもが寝てた」なんてこともありました。

洗濯しても乾くのを待たなくてもいい

毎日使う抱っこ紐。

よだれの量が多くなったり、吐き戻しの回数が多いと洗濯の回数も増えます。

メッシュ素材の抱っこ紐であれば、比較的すぐ乾いてくれます。

ですが、乾燥を待つ間にぐずったり、抱っこ紐が必要になる場面も。

そんな時、もう1つ抱っこ紐があると便利でした!

▼新生児期に大活躍のベビービョルンミニはこちら

▼肩腰の負担を軽減してくれるワンカイはこちら

ベビービョルン「ミニ」と「ワンカイ」の使い分け!

ベビービョルン「ミニ」と「ワンカイ」。

2つ持っているのであれば、使い分け出来て便利ですよ!

ベビービョルン「ミニ」「ワンカイ」は、それぞれに違いや特徴があります。

詳しい内容はコチラを参考にしてみて下さい。

私は「ミニ」と「ワンカイ」それぞれの特徴を踏まえて、このように使い分けていました!!

ミニワンカイ
寝かしつけ長時間使用する時
お散歩や近所の買い物肩腰に負担をかけたくない時
ベビーカーでの外出時赤ちゃんが大きくなってきた時

ミニのデメリットは、、、

  • 腰ベルトがないぶん、肩に負担がかかる
  • 1歳頃までしか使えない

ワンカイは、

  • 腰ベルト付きで身体の負担を減らしてくれる
  • 新生児~3歳まで使える

といったメリットがあります。

ミニのデメリットを、ワンカイがカバーしてくれたんですね!

なのでワンカイは、長時間のおでかけや、疲れを感じた時

ミニは、ちょっとした外出やお散歩の時と使い分けをしていました。

ちなみに私の友人は

  • コンパクトな抱っこ紐と多機能モデルの抱っこ紐
  • 多機能モデルの抱っこ紐とヒップシート
  • パパ用とママ用抱っこ紐それぞれ1つずつ 

このように抱っこ紐を複数持ちしている人が多いです。

やはり複数あると便利ですもんね!

ベビービョルンミニは、1歳頃までしか使えません。

なので、いずれ買い替えが必要です。

であれば、初めから長く使える抱っこ紐も一緒に買っておくと、使い分けができて便利です!

私は、ワンカイを購入しましたが、今なら最上級モデルの「ハーモニー」があります。

はじめてのお子さんか、上のお子さんがいるかでおすすめは違ってきますが、迷ったら最初はミニにするのも良いかもしれません。

抱っこが頻回な新生児~乳児期に大活躍してくれます!

成長に合わせて使いやすいアイテムをうまく取り入れていきましょう♪

>>>Amazonでベビービョルンの最安値をチェックする

>>>楽天市場でベビービョルンの最安値をチェックする

ベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちレビューまとめ

今回は、ベビービョルンミニとワンカイのふたつ持ちした口コミレビューや使い分けについてご紹介しました。

私は、ベビービョルンの抱っこ紐2つを使うことで、育児がラクになりました!

機能性の違う抱っこ紐2つ持つことで、それぞれのデメリットがカバーされるんです。

お出掛けはもちろん、自宅でも活躍の抱っこ紐。

特に低月齢のうちは、ミニがあると本当~に便利でした!

ミニはベビービョルンの中で、一番歴史のある抱っこ紐

それだけ多くのママパパから愛されてきたのでしょうね!

なので、抱っこ紐をどうするか迷われている方は、まずは「ミニ」からスタートすると良いかもしれません!

赤ちゃんと過ごす時間が、より快適になりますよ♪

▼初めての抱っこ紐にオススメのベビービョルンミニはこちら

▼ベビービョルンミニを卒業したらこれがオススメ!

\ ベビービョルンを買うなら公式ストア /

公式ストア限定の特別なサービスあり★

洗練されたデザインが人気-北欧生まれのベビーブランド【BABYBJORN】
目次