2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクターの愛称が決まりました!
その名も「ミャクミャク(MYAKU-MYAKU)」!!
この発表を受けて、SNS上では「ミャクミャク様」と“神様”のようにあがめる投稿が相次いでいます。
今回は、このミャクミャク様のデザイナーや名前の由来、世間の反応についてまとめてみました。
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク様」のデザイナーは誰?
2025年大阪・関西万博の公式キャラクターが決まりました。生み出したのは、デザイナーで絵本作家の山下浩平さん(51)が代表を務めるグループ「mountain mountain」。制作の裏には、新型コロナウイルス禍の中で光を探し、育った神戸への思いを秘めた山下さんの姿がありました。https://t.co/2OkwXFxZ9U pic.twitter.com/uAzmw7AccA
— 神戸新聞経済部 (@kobekeizaibu) April 2, 2022
ミャクミャクのデザイナーは、「山下浩平さん」です。
・1971年生まれ
・兵庫県立明石高等学校美術科卒業
・大阪芸術大学美術学科卒業
・デザイナー、絵本作家
山下浩平さんは、グラフィックやキャラクターデザインを中心に、広告やTV番組など幅広くデザイン活動をされています。
2000年からは、デザイン・レーベルmountain mountain(マウンテンマウンテン)名義で活動されています。
また、「やましたこうへい」の名前で、絵本の制作にも積極的に取り組まれています。
●やましたこうへいさんの絵本
- 「ファーブル先生の昆虫教室」シリーズ(ポプラ社)
- 「ちびクワくん」シリーズ(ほるぷ出版)
- 「ばななせんせい」シリーズ(童心社)
- 「さがそう! マイゴノサウルス」(偕成社)
- 「かえるくんとけらくん」(福音館書店)
- 「まんが 星の王子さま」(小学館)
- 「世界を救うパンの缶詰」(ほるぷ出版)
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク様」の名前の由来を調査!
今年の3月に「ミャクミャク」のキャラクターデザインが決まりました。
その後、キャラクターの愛称募集が行われ、3万3197作品の応募の中から選ばれたのが「ミャクミャク」です。
ミャクミャクの名前の由来は
「言葉・伝統・文化・知恵・国際的な繋がりなどを脈々(ミャクミャク)と受け継いでいく」
という意味が込められています。
また、大阪・関西万博のテーマである「いのち」の“ミャク”ともつながっています。
「ミャクミャク」と名付けたのはこの2人!
発表以来、SNSでは『ミャクミャク様』とさっそく話題になっています。
一般公募の中から決まった、この「ミャクミャク」という名前。
この名前を付けたのは、川勝未悠さんと作田陽向さんです。
川勝未悠さんの愛称コンセプト
今まで「脈々」と受け継がれてきた私たち人間のDNA、知恵と技術、歴史や文化。変幻自在なキャラクターは更にあらゆる可能性をその身に宿して、私たち人間の素晴らしさをこれからも「脈々」と未来に受け継いでいってくれるはず。
そんな希望を込めて「脈々=ミャクミャク」と名付けました。
またミャク=脈であり、生命そのもの。
ミャクミャクという2音が続く様は、命が続いている音にも聞こえます。
引用:日本国際博覧会公式HP
作田陽向さんの愛称コンセプト
初めてキャラクターを見たとき、赤色と青色が動脈と静脈を連想させたため。また、万博のテーマである、人類文明のつながりや、国際的なつながりを、「脈」という言葉で表せられると思ったため。
引用:日本国際博覧会公式HP
一般公募で決まった「ミャクミャク」。
それまでは「いのちの輝きくん」という仮称で呼ばれていました。
そんな「ミャクミャク」ですが、SNSでとっても話題になっています。
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク様」は怖い?SNS反応まとめ
関ジャニ∞の村上信五さんが司会を務めるイベントで、大阪・関西万博の公式キャラクター名が「ミャクミャク」と発表されました。
その発表を受け、さっそくSNSで話題となっています。
ミャクミャクに対するSNSの反応をまとめてみました!
こわいデザインだったのを「いのちのかがやきくん」と親しみやすい名前をつけて慣れ親しんで威力を減して封印していたのに「ミャクミャク様」と再び畏怖の対象に戻した感じはある。解き放たれてしまった
— Q (@Qmmd) July 18, 2022
「いのちのかがやき」だった頃にはバイオホラーやクトゥルフ系の物語が創作されていたのに、「ミャクミャク」という名前がついた瞬間から「みゃくみゃく様」と呼ばれて民俗学ホラー系の物語が大量に生産されるようになったのは、まさに名前の持つ力という感じだ。
— 風のハルキゲニア (@hkazano) July 19, 2022
田舎の爺さん「お前!ミャクミャク様の輪っかに触ったんか!!触ったんか!!婆さん早く寺の坊さんに電話してくれ!!お前は蔵の二階に行け!絶対にそこから動くんじゃないぞ!!!」
— 櫻日和鮎実🎀連載中 (@ayuneo) July 18, 2022
みゃくみゃく様のプロフの
— 轟[GOH] (@TPL_TODOROKI) July 19, 2022
「人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをする。」
…これ村ひとつくらい滅ぼしたことのあるやつ!
「あらゆる生き物や物事と触れ合うこと」
…生命体の遺伝情報を収集する事によって完全生命体になろうとしてるのでは…?
などと考えてしまうので伝奇脳とSF脳は厄介w
みゃくみゃく様って怖すぎんか?あれ絶対本丸に出てくる怪異くんの一員だし、夜中に出会ったら漏らす自信あるし、あのフォルムは絶対「決まりごとを破るという悪さをしなければ平和をもたらすけど、結局数十年に一度は悪ガキが決まりを破って村が全滅しかける」ってやつだよ…
— 愛眼★熊 (@Igan_bear) July 18, 2022
みんながみゃくみゃく様と言い出すようになった
— こてつ/0装置 (@kotekotekote) July 19, 2022
すでに信仰心がうまれだしている
神の誕生である
万博のキャラクター名が「みゃくみゃく」に決定。
— 山の幸🇯🇵🗣 (@Yama_sachihiko) July 18, 2022
何回見ても気持ち悪いなぁ(¯―¯٥)
みゃくみゃくやなくて、「どくどく」にすれば良いのに^_^;
血管どくどくみたいで、なんか毒々しいし(¯―¯٥)#すまたん
みゃくみゃく様、ホラー映画の序盤だと「脈々様」って名前が解釈されるけど終盤になるに従って「三厄(みやく)」って言葉が2回繰り返されてて『次』が3回目って事に気付かされるタイプの怪異みたい
— 零海(れいう) (@yGC1JlZlUvyxEeD) July 18, 2022
まとめ
今回は、ミャクミャク様のデザイナーや名前の由来、世間の反応についてまとめてみました。
愛知万博の際は、森の精霊をイメージした「モリゾーとキッコロ」など、可愛らしいビジュアルのキャラクターでしたね。
大阪・関西万博は、独特の雰囲気を醸し出すキャラクターということで、様々な意見が飛び交っていました。
ミャクミャクは果たして愛されるキャラクターとなるのでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。