2022年6月17日のテレビ朝日系『ザワつく金曜日』で放送された、”どっちなの?こっちなの?あっちなの?選手権”。
そこで、わらび餅が大好きな長嶋一茂さんのために、絶品わらび餅3品が登場しました!
老舗伝統の逸品や、新感覚のトロトロわらび餅まで、どれも美味しそうなものばかり(^^♪
ということで、今回は、「ザワつく金曜日」で登場した絶品わらび餅3品(芭蕉堂・かねすえ・ぎおん徳屋)とお取り寄せ情報をご紹介したいと思います。
絶品わらび餅3品
今回は、長嶋一茂さんの食べたいもの「わらび餅」の中から、選りすぐりの3品が紹介されました。
本造り 笑来美餅(菓匠芭蕉堂/大阪)
初めまして!御客様から多くのご要望を頂きましたので本日Twitterを開設させて頂きました!写真は弊社自慢の『本造り笑来美餅®️』で御座います!ほんと美味しいんですよ‼️おいしーーーーー!!!!#わらびもち #和菓子#お土産 #自慢 #お菓子 #お菓子作り pic.twitter.com/OaPdpABqfM
— 菓匠 芭蕉堂 (@BashodoL) November 14, 2020
大阪府大阪市にある、創業154年の老舗「 菓匠 芭蕉堂」。
そんな菓匠 芭蕉堂で人気なのが、本造り笑来美餅!
口当たりはやわらかいのに、コシのある弾力が特徴の笑来美餅(わらびもち)。
この弾力は、熱伝導の良い銅釜で、わらび粉を直火で炊き上げることで生まれています。
調整が難しい直火で、絶妙な加減で炊き上げるのが、老舗の職人技!
炊きたての本造り笑来美餅を瞬間密封する事により、みずみずしさをそのままに、出来たての美味しさをとじこめました。 笑来美餅ときな粉が別々になっている、袋入りの日持ちタイプです。熱殺菌処理をしているため、150日間常温で保存できます。
お召し上がりの際は、袋から笑来美餅を取り出してきな粉をまぶし、お好みの大きさ・形に切ってお召し上がりください!
※わらび餅がかたくなった場合でも、わらびもちを袋ごと、沸騰したお湯 で5〜10分程度煮沸、または電子レンジで温めることによって、いつでも炊き立ての風味を味わっていただけます。
芭蕉堂ショッピングサイトより
公式サイトから、お取り寄せ可能です(^^♪
>>公式サイトはこちら
<店舗情報>
特製名菓わらび餅(松風庵かねすえ/香川)
香川県にある「松風庵 かねすえ」の人気の商品特製名菓わらび餅
わらび餅の奥深い魅了に取り憑かれた菓子職人さんが、60年の歳月をかけ辿り着いた究極のわらび餅です!!
わらび粉はお店専用のもので、そこに独自の材料をブレンド。
香川県産の和三盆で作られた糖蜜を加えるのも、研究の末に辿り着いた結果だそう。
練ったわらび餅を急速冷却することで、キレのよいプルプル食感となっています。
そして、わらび餅の甘味を活かすため、きなこは砂糖不使用!
黒蜜(別売り)をかけても美味しいそうです。
わらび餅は、やはり餅だった!
素直にそう感じさせられる秀逸作です。
極めて本物志向のこのわらび餅は、本わらび粉のこしの強さと、たっぷりのきな粉のハーモニーが絶妙です。
かねすえHPより
公式サイトからお取り寄せ可能です(^^♪
>>公式サイトはこちら
<店舗情報>
本わらび餅(ぎおん徳屋/京都)
ぎおん「徳屋」さんの本わらび餅。
— 倉本菜生(ライター・編集者) (@0ElectricSheep0) June 12, 2022
ガイドブックに載っている超有名店。
休日ともなれば行列ができているのだけど、並んで食べる価値はあった。
わらび餅の下に盛られている氷はかき氷用のやつなので、氷まで美味しく食べられる。
一粒で二度美味しい✌(´>ω<`)✌ pic.twitter.com/DA0upVfYs0
京都府祇園にある「ぎおん徳屋」の本わらび餅。
超トロトロなのにコシのある、新食感わらび餅です!!
わらび粉以外のでんぷんで作ったわらび餅が増えているなか、ぎおん徳屋の本わらびもちは、本わらび粉100%使用。
職人技で丁寧に加熱することで、トロトロ食感とコシを生み出しています。
粗熱をとったわらび餅は、氷水に浸して締めることで、さらに弾力とコシがアップ!!
かき氷と一緒に、そのまま食べてもOK!
深煎り&浅煎り2種類をブレンドしたきな粉をかけてもOK!
黒蜜をかけると、また違った味わいを楽しめるそうですよ!
国産の最上級本わらび粉のみを使用し、上品な甘さの和三盆糖と合わせて丹念に練り上げた本わらび餅です。練り上げてすぐ黒蜜に浸すことで、ご自宅でもわらび餅本来の柔らかい食感をご堪能いただけます。当店独自で調合した甘さ控えめな「きなこ」をまぶしてお召し上がりください。
※お取り寄せはできません
●注文方法
前日までに電話で注文、当日お店で受け取り
電話番号:075-561-5554
<店舗情報>
関連ランキング:甘味処 | 祇園四条駅、京都河原町駅、三条京阪駅
オススメわらび餅:番外編
長嶋一茂さんオススメのわらびもち(利庵/白金台)
yasuとたくみ社長が美味しい言ってた
— 美堂瞬producer(体脂1桁)/1億店舗Dezon・2部新規店Duo/風林会館6F (@shunmidou) December 20, 2020
白金の利庵行ってきやした
うむ、これは美味
わらび餅も美味でした
明日休みでなくなり次第終了、と
蕎麦屋は月曜定休日が多いけどなんでー pic.twitter.com/Eek9imGyKM
長嶋一茂さんのオススメは、白銀台のお蕎麦屋さん「利庵(としあん)」のわらびもちです。
もちもち食感を出すために、火加減と練りにこだわって作られています。
さらに、冷水で冷やすことで、ぷるっとモチモチの食感に!
甘さ控えめのきな粉、黒糖の風味を残しながらもクセのない黒みつでスッキリした逸品です。
テイクアウトも可能のようです↓↓
<店舗情報>
関連ランキング:そば(蕎麦) | 白金台駅、目黒駅、高輪台駅
高嶋ちさ子さんオススメの久寿もち(長門/日本橋)
いつか食べたいと思っていた長門のくずもち
— ニイ (@Ny_ism) April 24, 2021
めっちゃやわらかい
なんという口どけ
限りなく液体に近い固体
なぜ形を保てているのか不思議になるほどやわい
これは将軍が口にする美味
きな粉も薫りよき pic.twitter.com/rrkPGsznlm
高嶋ちさ子さんのオススメは、日本橋「長門」の久寿もちです。
「長門」は、創業から300年以上で、江戸時代には徳川家に献上していたという老舗和菓子店 。
フワッと柔らかく、口の中でとろける食感が楽しめる逸品です。
<店舗情報>
ちさ子さんオススメのわらび餅(東宮/千歳船橋)
お土産でもらった、千歳船橋の東宮(とうみや)の”#和らび餅“
— linlin📸 (@tw_linlin) May 18, 2022
竹皮に包まれたわらび餅は、甘さ控えめできな粉たっぷり。
食感も良く、うわさ通り美味しい😋
因みに…わらび餅は春の季語です🍡#和菓子 #わらび餅 #dessert #千歳船橋 #東宮#NoWar #PeacefortheWorld pic.twitter.com/sHlHmTTxDE
高嶋ちさ子さんのオススメわらび餅2品目は、千歳船橋にある「東宮(とうみや)」のわらび餅。
もともとは季節限定で販売されていましたが、あまりの人気でほぼ通年販売されるようになった人気商品です。
あんこを入れることで、小豆の風味が足されて上品な甘さに。
竹皮に包まれた風情あるわらび餅には、きな粉がたっぷり。
わらび餅自体に甘みがついているので、黒蜜不要で楽しめます。
食べる30〜40分前に冷やして頂くのがオススメだそうですよ。
<店舗情報>
まとめ
ざわつく金曜日で放送された、絶品わらび餅についてまとめてみました。
伝統技法で作られていたり、新感覚のトロトロ食感だったり、それぞれ特徴のあるわらび餅が紹介されていましたね。
どれもこだわりポイントがあり、なにより美味しそうでした!!
ぜひ参考にしてみてくださいね。