【あさイチ】太りにくい食べる順番とは?専門家が食事に役立つ“食テク”を紹介!

syokuji

2022年5月11日に放送されたNHK「あさイチ」で、食事を「おいしく・健康的に」とるための食テクが特集されました。

太りにくいとされる食べ方の順番を、専門家の先生が、詳しく紹介!

この記事では、

太りにくく、血糖値も抑える健康的な食べ順

をご紹介させていただきます。

目次

太りにくい食べ方とは?

5月11日に放送された「あさイチ」で、食事を「おいしく・健康的に」とるための食テクが特集されました。

そこで、紹介されたのが、太りにくく血糖値も抑える、健康的な食べ方

今回、紹介してくれたのは、岐阜大学の矢部教授。



食べる順番についてはこんな研究があります。

糖尿病のリスクが高い男女を「食事の量やバランスなどを指導したグループ」と                              「食事の量やバランス・食べる順番も指導したグループ」に分け6か月後の体重を比較。
すると、量やバランスなどを指導したグループの体重はおよそ1㎏増加したのに対し、
食べる順番も指導したグループはおよそ500g減少したのです。

食べる順番に気をつけるだけで、太りにくくなることがわかりました。

では、どういう順番で食べればいいのでしょうか?

詳しくみていきましょう!

太りにくい食べ方の順番とポイント

今回、紹介された太りにくい食べ方の順番は以下の通りです。

1番目:野菜・きのこ・海藻など、食物繊維が豊富なものを食べる
⇒糖や脂質の吸収を抑える為

2番目:肉・魚・豆腐・卵などを食べる
⇒GLP-1で食欲を抑える効果が!

3番目:5分以上経ったら炭水化物を食べる
⇒炭水化物とは、ごはん・パン・麺類・いも・果物など糖質が多いもの


野菜やきのこを先に食べ始めるのは、糖や脂質の吸収を抑えるためです。

また、肉や魚を食べると、食欲を抑える効果があるGLP-1というホルモンが体の中で分泌されます。

GLP-1には食欲が抑えられるということも分かってきています。

野菜を食べた後は、肉と野菜は交互に食べてもOK!

お酒やアルコールは、炭水化物同様、5分以上たってからがおすすめです。

まとめ

5月11日放送のNHK「あさいち」で放送された「太りにくい食べ方の順番」を紹介させていただきました。

  • 野菜⇒肉・魚⇒炭水化物 の順番で食べる
  • 炭水化物を食べるのは、5分以上たってから


ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次