【ポップアップ】昭和レトロスイーツランキングTOP5くろうと番付ポップUP(2022年6月14日)

2022年6月14日のフジテレビ系ポップUP~くろうと番付~で放送された、昭和レトロスイーツランキングTOP5をご紹介します。

ポップUP(ポップアップ)くろうと番付は、グルメなど話題のカルチャー情報を、マニアや専門家といったその道の『くろうと』がランキング形式で紹介するコーナー。

今回の『くろうと』は、ご当地グルメ研究家 松本学さん。

ご当地グルメ研究会の代表で、様々なグルメイベントを企画・運営されています。

また、「ヒルナンデス」「中居正広のニュースな会」など、メディアにも多数出演歴のある方です。

今までに4000食以上のご当地スイーツを食べたという松本さん。

そんな松本さんが、今回、昭和レトロスイーツをランク付けしました。

この記事では、ご当地グルメ研究家 松本学さんがランク付けした、「昭和レトロスイーツランキングTOP5」をまとめています。

目次

昭和レトロスイーツランキングTOP5くろうと番付

<本日のくろうと>

ご当地グルメ研究家 松本学さん

  • 4000食のご当地スイーツを制覇
  • 200以上のグルメイベントを主催
  • TVチャンピオン「ご当地銘菓通選手権」準優勝

第5位: 梅月堂 シースクリーム(長崎)

第5位  梅月堂 シースクリーム(3個1420円)

「梅月堂」は、長崎市にある創業128年の老舗。

「シースクリーム」は、長崎だけにしかない、長崎のど定番のケーキ。

昭和30年に誕生し、ショートケーキよりも売れるそう!

桃のシロップ漬けと、パイナップルのシロップ漬けがのっている。

福田さんが試食して「美味しい、桃のシロップ漬けが懐かしい感じ」とコメントしていました。

第4位:メルヘン日進堂 珠洲焼の里 アップルクーヘン(石川)

第4位 メルヘン日進堂 珠洲焼の里 アップルクーヘン(1890円)

メルヘン日進堂は、石川県珠洲市にある創業109年の老舗輪洋菓子店。

”いつも誰かの笑顔のために、遊び心を活かしたお菓子作りに挑戦”

がモットーのお店です。

そんなお店で作られたのが、能登名産「珠洲焼(すずやき)」を表現したつぼの形のバウムクーヘン

中には、シャキッと煮たりんご丸ごと1個入っています。

佐野アナが、「焼き物みたい」とコメントしながら試食し、「美味しい!」と言っていました。

第3位: 精まい家 マタギの里のバター餅(秋田)

第3位  精まい家 マタギの里のバター餅(5個入り1パック450円)

秋田県北秋田市阿仁にある精まい家。

「バター餅」は、一晩水に浸したもち米に、バターや卵黄、砂糖などを加えて作られます。

ビロ~ンとのびるやわらかな食感と、何日たっても硬くなりにくいのが特徴のお餅。

なので、焼かずにそのまま食べられます。

井手上さんが試食し、「こんなモチモチな餅は初めて」とコメントしていました。

>>お取り寄せはこちら

第2位:月世界本舗 月世界(富山)

第2位  月世界本舗 月世界(2本入り1080円)

月世界本舗は、富山市にある創業125年の和菓子の老舗。

「月世界」は、新鮮な鶏卵をベースに、和三盆糖、白双糖、寒天で作られた上品なお菓子です。


唯一無二のザクッ・スゥ~と消える口溶けで、長年富山県民に愛されています。

試食したアンミカさんは、「サクサクなのに口の中であっという間に溶けた」コメントしていました。

第1位:久國紅仙堂 もみじの天ぷら(大阪)

第1位 久國紅仙堂 もみじの天ぷら

自家栽培のもみじの葉を、しっかり塩漬け。


秘伝の衣をつけて揚げた、かりんとうのようなお菓子です。

福田さんは、「もみじだからパサパサしたり、塩漬けだからしょっぱいと思われるかもしれないが、サータアンダギーのかりかり版みたいなやつ」

山崎アナは「こんなにカリカリだと思ってなかった」とコメントしていました。

>>お取り寄せはこちら

くろうとの逸品: 虎屋 たこ焼きにしか見えないシュークリーム(広島)

松本学さんオススメの逸品!

創業400年以上続く老舗和菓子屋さんが作った、本物そっくりスイーツです。

秘伝のチョコソースがかかり、かつお節はミルクチョコで表現しています。

試食した三浦さんは「脳がパニック起こしてる。チョコレートの味がする」などとコメントしていました。

まとめ

2022年6月14日のポップUP(ポップアップ)で放送された、昭和レトロスイーツランキングTOP5~くろうと番付~をまとめてみました。

どれも地元に愛され続けているものばかりでしたね。

今までに、4000食以上のご当地スイーツを食べた松本学さんのおすすめなので、味は保証付き!!

ぜひ、参考にしてみてください。

目次