2023年1月19日放送の『あしたが変わるトリセツショー』
今日のテーマは、「かゆみのトリセツ」
冬のこの時期、「乾燥して肌がかゆい~」
とお悩みの方はいませんか?
肌が乾燥すると、かゆみを感じやすい状態になってしまうんです。
乾燥肌対策として「保湿剤」を塗っている方もいると思いますが、
せっかくなら正しい塗り方で、乾燥をやっつけましょう!!
この記事では、『あしたが変わるトリセツショー』で紹介された
正しい保湿剤の塗り方「3T塗り」
についてまとめています。
肌に浸透し、水分量がUPする「3T塗り」
保湿剤を塗っているのにかゆみが治まらない人は必見です!

【トリセツショー】正しい保湿剤の塗り方ご紹介!

「冬になると、肌がかゆい~」
冬は空気が乾燥するので、肌のかゆみに悩む人が増えます。
そんなかゆみ対策で有効なのが
「保湿剤」
かゆみの原因である、かゆみ神経。
そのかゆみ神経の伸びを抑える方法が「保湿」なんです。
今回オススメする保湿の方法が3T塗り!
ポイントは3つのT!
- 量はTappuri(たっぷり)
- 塗り方はThirty(30回)
- 頻度はTwice(2回)
たっぷりの量の保湿剤を、30回優しく塗り伸ばし、
これを1日2回行うという保湿法!
マウス実験で、かゆみ神経の伸びを抑えられることが判明した方法です。
【トリセツショー】3T塗りの詳しいやり方
保湿剤のオススメの塗り方「3T塗り」
これを行うことで塗りムラが減少し、保湿剤が深く浸透(通常の3倍)します!
その詳しい方法を、ご紹介しますね(^^♪
やり方①量はたっぷり
目安となるのは、人さし指の第一関節までの量。
専門的には、1FTU(Finger Tip Unit)と呼ばれています。
この量が、手のひら2枚分の面積に塗る適量です。
保湿剤を塗る量の目安
- 腹・胸 7FTU
- 背中(でん部含む) 7FTU
- 片腕 3FTU
- 片手 1FTU
- 片脚 6FTU
- 片足 2FTU
やり方②塗り方は30回塗り伸ばす
塗り伸ばす回数の目安となるのは30回。
皮膚は摩擦に弱いので、ゆっくり優しく塗り伸ばしましょう。
激しくこするのはNG!
アトピー性皮膚炎の方は
悪化する可能性もあるのでこすりすぎは厳禁!
やり方③頻度は1日2回!
オススメは朝と夜。
着替えの時や入浴後など、
肌を露出したついでに塗ると、面倒くささが軽減!
洗面所やベッド脇など、目に付くところに保湿剤を置くと、塗り忘れを防止できますよ!
【トリセツショー】3T塗りの注意事項
- ・保湿剤でかゆみが取れないときは?
-
保湿剤を塗ってもかゆみが取れないときや、かぶれや湿疹などが起きた場合は、
すぐに使用を中止して皮膚科医に相談してください。 - 保湿剤の種類による違いや注意点は?
-
今回データを紹介したのは、ヘパリン類似物質という成分が含まれる保湿剤です。
尿素やセラミド類似物質など保湿成分は多くありますが、効果にあまり違いはないと考えられています。
ベタつくのが苦手な人には、
- 液状のローション
- 泡状のフォーム
など、ベタつきにくいタイプの保湿剤もあります。
※保湿剤はすべてのかゆみに効果があるわけではありません。
かゆみが取れない場合は、その原因を特定するためにも皮膚科医に相談を!

まとめ
トリセツショーで紹介された、正しい保湿術の紹介をしました。
実験でも効果が実証された『3T塗り』
- 量はTappuri(たっぷり)
- 塗り方はThirty(30回)
- 頻度はTwice(2回)
乾燥がきになるこの時期、ぜひ試して効果を実感してみてください!