ベビービョルンの抱っこ紐「ミニ」と「ワンカイ」の違いを比較して、おすすめはどちらかをお伝えします。
「ミニ」と「ワンカイ」違いは、以下の7点です。
- 肩や腰の負担
- 使用できる期間
- おんぶができるかどうか
- 本体の素材
- 本体の重量
- カラーバリエーション
- 価格
「ミニ」も「ワンカイ」、どちらも新生児から使える抱っこ紐。
どちらがオススメかというと、
- 肩や腰の負担を減らしたい、1つの抱っこ紐を長く使いたい⇒ワンカイ
- 新生児期に簡単に着脱できる抱っこ紐を使いたい⇒ミニ
「ミニ」と「ワンカイ」はどのように違うのかを、本文で詳しく紹介していきますね♪
▼新生児期からストレスなく抱っこできる「ミニ」
>>>ベビービョルン抱っこ紐ミニの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
▼長く使えてコスパのいい「ワンカイ」(メッシュ素材)
>>>ベビービョルン抱っこ紐ワンカイエアーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
\ ベビービョルンを買うなら公式ストア /

★公式ストア限定の特別なサービスあり★
洗練されたデザインが人気-北欧生まれのベビーブランド【BABYBJORN】
ベビービョルンミニとワンカイの違いを比較!
ベビービョルンの抱っこ紐「ミニ」と「ワンカイ」。
違いを比較しながら、詳しくご紹介していきたいと思います。
「ミニ」と「ワンカイ」の違いを比較すると、以下の7点あります。
- 肩や腰の負担
- 使用できる期間
- おんぶができるかどうか
- 本体の素材
- 本体の重量
- カラーバリエーション
- 価格
ベビービョルン「ミニ」と「ワンカイ」は、どちらも新生児から使える抱っこ紐。
ですが、それぞれに特徴があり、違いが明確です。
では、どう違うのか詳しくご紹介していきますね~!
ベビービョルンミニとワンカイの違い①肩や腰の負担
ベビービョルン「ミニ」と「ワンカイ」の大きな違いは、肩や腰への負担です!
「ワンカイ」には、ミニには無かった「腰ベルト」があります!
ワンカイには、このように「腰ベルト」がついています。
そして、肩ベルトもクッション入り。
このベルトのお陰で、肩や腰への負担が軽減されています!
一方、ミニはどうかというと、肩ベルトが背中でクロスする仕組み。
両肩で赤ちゃんを支えるようになっています。
腰ベルトが無いぶん、装着は楽です♪
ベビービョルンミニとワンカイの違い②使用できる期間
ミニとワンカイでは、使用できる期間に違いがあります。
- ミニ:12ヶ月頃(体重11kg)まで
- ワンカイ:36ヶ月頃(体重15kg)まで
ミニとワンカイは、どちらも新生児期から使える抱っこ紐。
ミニは1歳頃(体重11kg)、ワンカイは3歳頃(体重15kg)まで使うことが出来ます。
歩くようになると、使用機会の減る抱っこ紐。
抱っこ紐の卒業のタイミングは、だいたい2~3歳頃と言われているんですね。
なのでワンカイは、新生児から抱っこ紐卒業まで使い続けることが可能です。
一方、ミニは使える期間は短いですが、シンプルな構造。
泣いている赤ちゃんを、待たせずに抱っこしてあげることが出来ます!

初心者でも、簡単に抱っこできるよ♪
ベビービョルンミニとワンカイの違い③おんぶができるかどうか
- ミニ:「おんぶ」ができない
- ワンカイ:「おんぶ」ができる
ミニとワンカイでは、できる抱っこの種類が違います。
ミニは、「対面抱っこ」「前向き抱っこ」の2種類。
ワンカイは、それに加えて「おんぶ」も可能です!
ワンカイは長く使える分、おんぶにも対応しているんですね。
一方「ミニ」は、低月齢の赤ちゃんに特化した抱っこ紐。
このように、赤ちゃんの身長に合わせて本体の長さを調整できます。
よりフィットした状態で、赤ちゃんを抱っこ出来ますね♪
ベビービョルンミニとワンカイの違い④本体の素材
■ミニ
- コットン
- ジャージー
- メッシュ
■ワンカイ
- コットン
- メッシュ
ベビービョルンミニとワンカイは、本体の素材にも違いがあります。
ベビービョルンミニは、素材別に3タイプ。
ミニの素材は、
- コットン
- 3Dジャージー
- メッシュ
と3種類あるんですね。
ワンカイはというと、「コットン」と「メッシュ」の2種類。
ミニには、ワンカイにはない「3Dジャージー素材」の抱っこ紐があります。
これは、通気性の良い3Dメッシュの表面に、肌触りの良いジャージーを重ねた新素材。



ベビービョルン抱っこ紐の中でも、ジャージー素材を使っているのはミニだけだよ!
ベビービョルンミニとワンカイの違い⑤本体の重量
ミニとワンカイは、本体重量にも違いがあります。
- ミニ:約500g
- ワンカイ:約1kg
ベビービョルン抱っこ紐「ミニ」の重量は、約500g。
「ワンカイ」は、その倍の約1kgとなっています。
ワンカイは、大きくなった赤ちゃんにも耐えられるつくり。
そのぶん、重さが増しているんですね。
ミニは、ベビービョルンの抱っこ紐の中で最軽量。
コンパクトにたためるので、ベビーカーに積んだり、持ち運びに便利です♪
ベビービョルンミニとワンカイの違い⑥カラーバリエーション
カラーバリエーションも、ミニとワンカイでは違いがあります。
■ミニ
- コットン:7色
- ジャージー:6色
- メッシュ:8色
■ワンカイ
- コットン:4色
- メッシュ:7色
※2023年8月現在
ミニとワンカイ、それぞれ素材ごとにカラー展開が異なります。
ミニ(コットン)
ミニ(ジャージー)
ミニ(メッシュ)
ワンカイ(コットン)
ワンカイ(メッシュ)
素材別に比較しても、ミニの方がバリエーション豊富です!
ワントーンカラーのイメージが強いベビービョルン。
ですが、最近では柄物も登場していますよ!
今年発売された「カーキグリーン」は、ベビービョルンオリジナルの柄。
すべての製品一点一点に、異なるプリントが施されているんですね。
なので「同じものは二つとしてない」ということで注目されています!
ベビービョルンの抱っこ紐の中でも、一番カラー展開の多い「ミニ」。
人気の色については、コチラをチェックしてみて下さい♪
ベビービョルンミニとワンカイ違い⑦本体価格
ベビービョルンミニとワンカイは、価格にも違いが見られます。
それぞれの価格は以下の通り。
- ミニ:11,000円~13,200円 (税込)
- ワンカイ:25,300~27,500円 (税込)
(2023年8月現在の公式ショップ価格)
※価格は店舗により異なります
ワンカイの方が、ミニより値段が高くなっています。
ワンカイは、ベビービョルン上級モデルの抱っこ紐。
多機能で長く使える分、価格は高めとなっています。
一方、ミニは低月齢の赤ちゃんに特化した抱っこ紐。
シンプルなぶん、価格もお手頃となっています。
▼ベビービョルンミニの現在の価格や最安値はこちらから
▼ベビービョルンワンカイの現在の価格や最安値はこちらから
ベビービョルンミニとワンカイの比較表!
ここまでご紹介した、ベビービョルンミニとワンカイの違いを、比較表にまとめました。
ミニとワンカイの違いは、以下の通りです。
ミニ | ワンカイ | |
体への負担軽減 | 〇 | ◎ |
腰ベルト | なし | あり |
対象月齢 | 0~12ヶ月頃まで | 0~36ヶ月頃 |
適応体重 | 3.2kg~11kg | 3.2kg~15kg |
抱っこの種類 | 対面、前向き | 対面、前向き、おんぶ |
新生児への使いやすさ | ◎ | 〇 |
持ち運びの便利さ | 〇コンパクト | △ややかさばる |
素材 | コットン ジャージー メッシュ | コットン メッシュ |
カラー展開 | コットン:7色 ジャージー:6色 メッシュ:8色 | コットン:4色 ジャージー:7色 |
本体重量 | 約500g | 約1kg |
価格(税込) | 11,000円~13,200円 (税込) | 25,300~27,500円 (税込) |
ベビービョルンの抱っこ紐「ミニ」「ワンカイ」。
それぞれに違いがあり、それぞれに魅力がありますね♪
▼初心者でも簡単に着脱できるベビービョルン「ミニ」
▼肩腰の負担を軽減してくれるベビービョルン「ワンカイ」
ベビービョルンミニとワンカイおすすめなのはどっち?



ミニとワンカイ、おすすめなのはどっち?
これまで、MINI(ミニ)とONEKAI(ワンカイ)をご紹介してきました。
でも、「結局、どっちがいいの?」と迷ってしまいますよね。
ということで、どちらがおすすめなのか、ご紹介していきますね!
「ミニ」も「ワンカイ」も、使い始められる条件は一緒です。
では、どれを基準に選べばいいかというと、
- 肩腰への負担
- 使用期間
- 素材や価格
このどれを重視するかによって、おすすめが変わってきます。
まずは「ミニ」がおすすめな方から見ていきましょう!
ベビービョルンミニがおすすめの方
- 簡単に装着できる方がいい
- 素材やカラーにもこだわりたい
- 少しでも値段を抑えたい
- コンパクトな抱っこ紐を探している
- ベビーカーとの兼用を考えている
ミニはとにかく着脱がラクなのが特徴!
抱っこする機会の多い低月齢に特化しているので、シンプルな設計。
なので抱っこ紐初心者におすすめの抱っこ紐です!
値段も、ワンカイに比べると半分以下。
素材やカラーバリエーションも豊富です。
コンパクトなので、持ち運びにも便利。



ミニは、ベビーカーとのW使いにも良いね♪
▼ファースト抱っこ紐にオススメなベビービョルンミニ
>>>ベビービョルン抱っこ紐ミニの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
続いて、ワンカイがおすすめの方をチェックしていきましょう!
ベビービョルンワンカイがおすすめの方
- 肩や腰への負担を減らしたい
- おんぶも出来る抱っこ紐を探している
- 赤ちゃんが大きめ
- 少しでも長く使いたい
- 外出の機会が多い
ワンカイは、抱っこによる身体への負担を少しでも軽減したいという方におすすめです!
腰ベルトがあることで、赤ちゃんの体重を分散。
ママやパパの体の負担を軽減してくれます。
また、ワンカイは対象月齢も36か月と長く、15kgまでOK!
なので、1つの抱っこ紐を長く使いたいという方は「ワンカイ」が良いでしょう!
▼新生児から3歳まで使えるベビービョルンワンカイ
>>>ベビービョルン抱っこ紐ワンカイエアーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
ベビービョルンミニとワンカイの共通点をご紹介!
ここまで、ベビービョルン「ミニ」と「ワンカイ」の違いを比較してきました。
では、最後に共通点をご紹介しますね!
- 前バックルで簡単装着
- 洗濯機で洗える
- SG認定商品
前バックルで簡単に装着できる
ベビービョルンの抱っこ紐は、バックルがすべて前面。
そして、片手でらくらく操作できちゃいます。
後ろに手を回す必要がないので、体が硬い人でも使いやすいというメリットも!
ベビービョルンの抱っこ紐は、前バックルで簡単に抱き下ろしができます。
また、リュックを背負ったり、上着を着たままでも着脱できるのも魅力です!
SG認定商品
ベビービョルンミニは、安全基準をクリアしたSG認定商品です。
消費者が安全な商品を選ぶ際の目安となる、SG認定。
もしものことがあった時に、保障を受けること出来ます。
そして、ベビービョルンの抱っこ紐は、生地にもこだわりがあります。
ベビービョルンの抱っこ紐は、赤ちゃんが舐めても安全な生地で作られているんですね!
赤ちゃんは、近くにあるもの何でも口に入れたり、ハムハム甘噛みします。
なので、赤ちゃんが舐めても安心な生地は、ママパパにとっても安心ですね♪
洗濯機で洗える
ベビービョルンの抱っこ紐は、洗濯機で洗濯できます。
汚れてしまっても、ご家庭の洗濯機で洗うことが可能!
赤ちゃんの顔が触れて、一番汚れやすいヘッドカバー。
専用スタイを使えば、本体を丸洗いする回数を減らせまよ!
▼前向き抱っこをするようになったらカバーで汚れを防止!



よだれや吐き戻しで汚れても、いつでも清潔が保てるね!
私は、「ミニ」「ワンカイ」両方使っていました。
2本の抱っこ紐を使い分けすることで、育児がラクになりましたよ~♪
▼新生児から使える抱っこ紐ベビービョルンミニ
▼新生児から使えて肩腰の負担が少ない抱っこ紐ワンカイ
ベビービョルンミニとワンカイの違い比較まとめ
ベビービョルンのミニとワンカイの違いを比較してお伝えしました。
主な違いとしては、
- 肩や腰の負担
- 使用できる期間
- おんぶができるかどうか
- 本体の素材
- 本体の重量
- カラーバリエーション
- 価格
「ミニ」も「ワンカイ」、どちらも使い始められるのは体重3.2kg・身長53cm以上になってから。
以上の内容を踏まえて、どれを重視するかでおすすめが変わってきます。
どちらがオススメか簡単に言うと
- 肩や腰の負担を減らしたい、1つの抱っこ紐を長く使いたい⇒ワンカイ
- 新生児期に簡単に着脱できる抱っこ紐を使いたい⇒ミニ
ベビー用品を買いそろえるとなると、正直お金が掛かります。
だからこそしっかり吟味して、納得のいく商品を選びたいですね♪
▼ファースト抱っこ紐にオススメなベビービョルンミニの最安値をチェックする
>>>ベビービョルン抱っこ紐ミニの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
▼新生児から3歳まで長く使えるワンカイの最安値をチェックする
>>>ベビービョルン抱っこ紐ワンカイエアーの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
\ ベビービョルンを買うなら公式ストア /


★公式ストア限定の特別なサービスあり★
洗練されたデザインが人気-北欧生まれのベビーブランド【BABYBJORN】

【お得情報】抱っこ紐を安く買う方法
ベビービョルンの抱っこ紐を、よりお得にGETする方法をご紹介します♪
それは、楽天カード新規入会で5000ポイントもらう方法です!
楽天カードでは、新規入会で5,000ポイントをもらえるキャンペーンを開催中。
楽天ポイントは、1ポイント=1円。
つまり、5,000ポイント=5,000円分としてお買い物ができます♪
楽天ポイントは、いろんな場所で使えるんですよ^^
- 楽天市場でのお買い物
- コンビニ
- ドラッグストア
- 飲食店
- ガソリンスタンド など
わたしは楽天カードをメインカードにして、1年間で約10万ポイントをゲットすることができました!
楽天ポイント払いができるお店も増えているので、普段のお買い物も楽天ポイントから支払うことが多いです。
また楽天カードを持っていると、今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍♪
持っていて損はないので、もしお持ちでなかったらこの機会に作ってくださいね!
楽天カードの新規作成はこちらでできます
>>>楽天カード新規入会